[ 筋力トレーニング ]

アスリートの追い込み方は凄まじい。社会人にも勇気を与える。

 

ここではアスリートのトレーニングの凄まじさについて語る。

以前、長野オリンピックで金メダルを獲得した清水宏保のトレーニング風景をYouTubeで見た。

彼は身長160㎝と日本人の中ですら、かなり小柄である。にもかかわらず、ヨーロッパの190㎝ほどの大男を相手に引けを取らず戦いを挑み、見事金メダルを獲得したのである。

超一流アスリートの典型的な人物として私は非常に尊敬している。

彼のたゆまぬ努力は賞賛に値するが、これだけの小柄な日本人が世界を相手に1番になると言う事はどれだけ凄いことか想像すらできない。

清水のトレーニングは、自分を徹底的に追い込み、そして気絶するほどの激しい身体負荷を体に与える。自分の限界を超えると言うが、普通の人間は頭の中でリミッターが働き、すぐに限界を迎える。

清水はそれを突破することで次の次元に到達すると考えている。

筋肉が痙攣するまで下肢筋肉をいじめまくる。

なかなかできる芸当ではない。

この自分の限界にチャレンジし、そしてそれを超えると言う行為は現代の社会人(ビジネスマン)にも非常に参考になる。

日々、モンモンとストレスを抱えながら生活している皆さん、この清水宏保のトレーニングを見て勇気を出し、そして自分に自信が持てる何かを獲得してほしい。

私もこれから体を鍛え、精神力を鍛えていこうと思う。

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください