[ パーソナルトレーニング ]

5月病とうつ対策

五月病とうつの予防について

4月の終わり
もうすぐ5月に入る。
そして楽しいゴールデンウィークを迎える。

 

長期休み明けの出勤が注意

 

五月病の始まりである。

五月病と呼ばれるものはストレスが積み重なった結果生じるものと思われる。

 

そもそもストレスが目や耳や鼻などから入ってくる外界的な情報が脳の扁桃体と呼ばれる部分に入り、

 

そのものを好きか嫌いかを判断するところから始まる。

 

嫌いの方に振り分けられると海馬に情報が送られて嫌なこと!として脳に記憶され意欲を低下させる。

やる気がなくなる悪循環が始まってしまうのだ。

これが視床下部に影響を与え強いストレスを引き起こす。

嫌いな気持ちを断ち切る方法

 

視床下部は自律神経や食欲、性ホルモンの調整をする大切な所である。

ストレスを受け続けていると気持ちは落ち込み体調不良になる。

この嫌な気持ちを断ち切ることで視床下部への

影響を少なくすることが大切である。

対処法

運動する!

おもいっきりカラオケで大声で歌う!

同僚や家族と遊ぶ!

子供と遊ぶ!

なんだ~、そんな当たり前のこと?

いやいや、、、これが結構大切で効果があるのです。

新たな回路を作っておく。

同時に二つの回路を操れない脳は自然といやいや回路断ち切る

 

ことになる。

ストレス解消に気分転換がいいらしいとされる根拠はここにある。

よーするに

悪循環を断つために別の楽しいことをたくさん取り入れるということだ。

 

とにかくストレスをためないためには嫌な気持ちの悪循環を断ち切ることが一番重要!!!

 

脳に楽しい楽しい楽しいと思い込ま

せることが必要!

 

仕事で嫌だな~って常に思っていたら、脳が拒絶反応を起こす!

 

好き好き好き!って思い続けることで脳を勘違いさせる?ってことかもしれませんね。

この方法いいかも?

 

是非試してみてください!

脳が騙されても、気持ちが楽になったり、元気になった方が幸せですからね(笑)

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください