[ 子供の身体能力向上 ][ 筋力トレーニング ][ 高齢者介護予防 ]

健康バカは柔軟性を一番に考えている!

柔軟性についての話

身体が硬くなったわ~ってよく言われる中年諸君

 

身体が硬いということは関節の可動範囲が狭くなっているということであり、

我々専門家であるPTは関節可動域制限がある!

とか言う。

 

筋力と同様に、、、

いや、それ以上に重要な治療アプローチであるROMエクササイズについては、今後このブログ上でも説明を加えて、丁寧に作り上げていこうと画策中である。

 

さて、体が硬いのはなにもおなかが出た中年オヤジだけではない。

 

最近は子供たちの体にも異変

が起きているようである。

身体が硬い子供(若者)が非常に多い印象を受ける。

元凶は

運動不足

過食

外遊びが少ない

ってことになるのだが、、、

理屈でわかっていてもいざ実行に移せないのが多くの問題を積み上げている。

 

高齢者の介護予防体操なるものも同じである。

 

一日一万歩歩きましょう!

腰痛予防に腹筋運動は効果ありますよ!や

膝痛予防に太もも(大腿四頭筋)の筋トレは有効であるとか、

 

 

 

今や常識化してきている!

 

だが、、、、

 

誰も実行できていないのである!

 

実行しない理由は、

 

本当に理屈でわかったつもりでいても実感していないからなのです。

 

身体が硬く、けがや骨折しやすい体に

なってからでは、遅いのである!

予防がますます大切である!

 

まずは第一に柔軟体操を私は

指導したいと考えています。

 

しかも

 

徹底的に時間をかけて

 

 

 

 

 

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください