[ パーソナルトレーニング ]

非特異的(原因不明)の腰痛について

非特異的腰痛について

 

職場での人間関係の仕事量の多さ、仕事上の不満、うつ状態など心理社会的要因が関与している。

解決法としてストレスを軽減するためのものの考え方を変える

いわゆる認知行動療法が有効とされている。

特に発症から3ヶ月を超えるような慢性腰痛などは運動療法が最も 効果的であるこのことは高いエビデンスとして証明されている 。

スローライフのススメ

 

慢性腰痛を抱えている人は

まずはストレスから逃げましょう!

ストレス与えてくる人物を避けましょう!

運動しましょう!

歩きましょう!

時には身体を休めましょう!

最終手段として、職場を変わりましょう!

 

こんなことムリ~~

って思っている方がほとんどでしょうね~。

きっと、

今の環境を変えたら慢性腰痛なんて、たぶん解消すると思いますよ。

色んなしがらみや社会のレールの上で生きてきたので、

今、自分の置かれている環境を変えることは非常に勇気がいる行動だと思います!

 

一歩前に進めて、乗り越えてみてください!

未来は必ず明るいですよ!

 

多くの人が悩みすぎたり、反省したり、真面目な人は心身ともに病んでいきますよ。

猛烈社会人もいますが、価値観の違いだと思って、何よりも自分自身の幸せを一番に考えてください。

 

自分に余裕がないと他人に対しても優しくなれませんから、、、
いちいち、反省ばかりしてはいけません!

周りとは違う自分自身を高めて、ストレスを近寄せず、
生きていきましょう!

何とかなりますよ!

腰痛の話から脱線してしまいました。

ストレスからくる非特異性腰痛が増えています!

生き方が疲れている可能性があると思います。

スローライフも考えてみられてはいかがでしょうか?
誰に対して、話してるねん、、、(笑)

自分を励ましているみたい、、、

 

スローに生きる

ダウンシフターズ

 

なんとなくホコッとしますよ。こんな生き方もありなんです!

 

勇気が出てきますね。

 

 

 

 

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください