[ 子供の身体能力向上 ][ 筋力トレーニング ][ 高齢者介護予防 ]

運動と食事と睡眠

運動と食事と睡眠は体を作るためには欠かせない重要なものです。
運動を行う場合

まずは

準備運動を行います。(warm up)

ウォーミングアップは軽い有酸素運動(5分~10分)行いそして、ストレッチをします。

 

次にマシントレーニングをする流れです。

体を引き締めたり基礎体力をつけたい方は10~15回を3セット繰り返すことがいいでしょう。

トレーニングの後に欠かせないのが食事です。

特に食事はトレーニング後、しっかりとタンパク質を摂りましょう。

お肉や魚や卵などです。

そして水分補給も忘れずに、、、

 

 

もうひとつ大切なのが睡眠です。

トレーニング後には使われた筋肉が修復される超回復というものが起きます。

これは24時間から48時間かけて行われるため2日から3日に一回のトレーニングがおすすめです。

睡眠をしっかりとることで筋肉の発達する過程における成長ホルモンの分泌を促すことができます。

 

 

成長ホルモンが最も多く分泌される時間帯は22時~2時の間と言われています。

この時間帯はしっかりと睡眠をとりましょう

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください