[ パーソナルトレーニング ]

人生の勝負に勝つ方法!なりたい自分を目指す。

人生は常に自分との戦いである。

 

 

この長期戦に勝つためにどういうマインドを身に付けるべきか?

 

そもそも人間は弱い生き物である。

 

だからこそマインドトレーニングが必要となる!

 

日々の生活の中で考え方をポジティブにもっていくよう心掛けることが大切である。

 

簡単に言うが、これが結構難しく、常に安定したメンタルで日々の生活を営めない人が大多数。

 

常にポジティブな思考を身につけることが出来れば怖いものなしである。

 

真面目な人に多い思考だが、人にきつい指摘等、自己否定されると自信を無くし、すぐに反省してしまう。

 

反省なんてしなくていいのだ!

 

自分は正しく生きているって自信を持っていれば、

 

いちいち人に言われて正すことなどない。

 

批判している側、指摘している側が間違っていることも多いのだ!

 

 

ストレスを抱えて日々生活していて、何が人生楽しいのだろう?

 

毎日耐えることばかり教えてきたこれまでの学校教育が影響しているようにも思う。

 

もっと人生を楽しんでもよい!

生きていくうえで学ぶことは無数にあり、人からの影響も受ける。

 

ただし、常識的な多数派の意見に耳を傾けるよりも、少数派の考えに傾聴していくことが

これからの社会の生き方のような気がする。

 

 

信用できる本能的なニオイがする人物にはとことんついて行って、学べばいい。

 

世の中の大多数の偉そうに指示的、高圧的態度をとる人間はたいしたことがない三流人物と思ってほぼ間違いない。

 

自分を磨く時間をとり、大多数のつまらない価値観に左右されない生き方を選ぶのもこれからの面白い生き方なのではないか?

 

是非

強い気持ち(ポジィティブ思考)で毎日を過ごしてほしい。

攻めの姿勢で!

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください