[ 高齢者介護予防 ]

健康のためなら、、、アメリカ式健康法の本

随分前に読んだ本ですが、かなり強烈なインパックト!

 

健康のためなら死んでもいい!ってタイトルが目を引きますね。

 

要するに、元気で長生きできれば幸せで、不健康状態が長いのは不幸であるとの言いかえです。

 

できれば平均寿命と健康寿命の差が縮まるとよいのですが、、

アメリカのセンテナリアン(100歳以上の方)は日本に比べて、人口比に対して多いとか、、、

 

アメリカの医療の実態(自助が強い国)がそうさせているのかも知れません。

 

 

日本人は医療依存が強く、高齢者の医療費の見直しが叫ばれてもう何年も来ていますが、、、

 

実情はまだまだって印象を持っています。

 

介護費用も年々高騰しており、基本的な国民意識を大変革しなければ、前に進まないと思います。

 

今後の社会保障の維持はこのままでは難しそうですね。

 

 

小手先の改革ではどうしようもない状態になる前に、健康意識を今一度見直していきたいものです。

 

 

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください