ロコモティブシンドロームについて

高齢者介護予防

ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームといえば運動器が衰え、日常生活の立つ歩くなどの動作が困難な状態のことを言います。

全国ではロコモ の予備軍も含め約4700万人(70歳以上では95%以上の人)が当てはまると言われています。
ロコモ の原因となる疾患をあげますと骨粗鬆症があります。
これは骨量が低下して骨が弱くなり、骨折しやすくなる疾患です。

また変形性膝関節症と言われる関節軟骨がすり減り、痛みが現れたり、曲げ伸ばしが十分できなくなったりする症状もあります。
脊柱管狭窄症は加齢によって脊柱管が狭くなり、手足にしびれなどが現れる症状です。
その他に神経障害、サルコペニアがあります。
運動器の障害は突然生じません。
加齢による機能低下や生活習慣の積み重ねによって密かに進行し、症状が進行するとやがて要介護状態になってしまいます。

それではロコモにならないためにどうすればいいのでしょうか?

ロコモ対策として必要なことは、まずは自分自身の運動器の状態を確認することです。
日常生活からロコモの危険度をチェックしましょう。

七つのロコチェック
①片足立ちで靴下が履けない。
②家の中でつまづいたり滑ったりする。
③階段を上るのに手すりが必要
④やや重い仕事が困難
⑤2kg 程度の買い物をして、持ち帰るのが困難
⑥15分くらい続けて歩くことができない
⑦横断歩道を青信号で渡りきれない

この中の一つでも当てはまればロコモの心配があります。

日常生活を今より活動的に過ごすことがロコモの予防につながると考えられます。

例えば自転車や歩いて買い物に行っているか?
エレベーターやエスカレーターをよく使っているか?
栄養過多?運動不足?規則正しい生活リズムになっているか?
など

まずは普段の日常生活の習慣を見直してみましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました