[ パーソナルトレーニング ]

StudioD&Hの体質改善コース

理学療法士が行うファンクショナルトレーニングとは、

ファンクショナルトレーニングとは、

本来身体が有する機能を最大限に発揮させるトレーニングのことをいいます。

重量物をただ単純に持ち上げ、体を大きくするトレーニングはファンクショナルトレーニングとは言いません。

日常生活の中でいかに効率よく動いたり、スポーツのパフォーマンスを上げるために工夫したりするトレーニングを指します、

 また体が持っている運動連鎖能力を高めることもファンクショナルトレーニングの特徴です。歩き方や投げ方、ジャンプ動作の効率的な動きなどがあります。

プロ野球選手で例を挙げると、体の大きい選手に対してシャープな動きをするやや線の細いイチロー選手ののような動きのイメージです。

私のスタジオでは、重量物を持ち上げるスミスマシン等は設置しておらず、テクノジム社(イタリア製)のARKEと言うトレーニング器具を用いています。

またトレーニングの主体は自分の体の重さ、重力刺激を利用した自重負荷トレーニングです。

人間の構造的に、骨格に付着している筋肉等(骨格筋)を動かすことがあらゆる動作の要素となっています。

この骨格筋の動きがいかに効率よく、大きく、広くそして強く発揮できるかがパフォーマンスの優劣に大きな影響与えます。

この能力を最大限にアップさせるトレーニングが、ファンクショナルトレーニングなのです。

ベストな自分とは?

ベストな自分とはどういった状態でしょうか。私は「心身共に絶好調な状況が保たれていること」だと考えています。そしてそれは一時的ではなく、日常的にという点が重要です。常に痛みがなく、気持ちが充実した状態。常に頭の中がクリアで前向きに活動でき、身体の動きにキレがある状態。そんな身体と心、両方が整った状態を手に入れるのが【ベストコンディションコース】の目的です。

必要なのは「ファンクショナルトレーニング」

一般的なスポーツジムでよく目にする重量物を持ち上げるためのスミスマシンなどは、 studio D&Hにはありません。  なぜなら、いわゆる大きな「ガタイがいい」と言われる身体ではなく、例えるなら元メジャーリーガーのイチロー選手のような、やや線が細く、その分シャープな動きができる身体が、 私がお薦めしたい身体だからです。 そのために、スミスマシンのような大型機械を使って筋肉を大きくするトレーニングではなく、イタリア・テクノジム社製のARKEと言うトレーニング器具を用いた、自分の体の重さや重力刺激を利用して、自分の身体に見合った筋力をつける自重負荷トレーニングを行っています。

あらゆる日常動作は、 骨格に付着している筋肉等(骨格筋)を動かすことで行われています。この骨格筋の動きがいかに効率よく、大きく、広くそして強く発揮できるかがパフォーマンスの優劣に大きな影響を与えます。 この能力を最大限にアップさせ、 日常生活の中で効率よく動けたり、スポーツのパフォーマンスを上げるために工夫したりするのが studio D&Hの「ファンクショナルトレーニング」なのです。 

理学療法士が行うトレーニング指導。その本当の価値とは?

理学療法士は体の機能をみるプロです。もともと身体が備えている運動連鎖能力を高めるのもファンクショナルトレーニングの特徴であり、この理論背景を元に正しく身体の状態を見極めながら、課題を特定し目標を設定、それに応じたトレーニングをご提案できるのが理学療法士です。一般のスポーツトレーナーとの違い、理学療法士がスポーツトレーニングをする価値は、ここにあります。

さらにstudio D&Hでは、理学療法士として25年以上の臨床経験を持つ濱崎大助が、課題設定~トレーニングまでをマンツーマンでサポートし。数々の症例をみてきた豊富な経験値に基づいて、都度、プログラムを柔軟に組み替えていくからこそ、あなたの身体の悩みを適切に、効果的に解決していくことができるのです。

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください