[ パーソナルトレーニング ]

畳1畳で出来るエクササイズ

プッシュアップ
1、うつ伏せになり、膝を完全に伸ばしつま先を床につけます。
2、手のひらを床につけ、肘を外側に向けます。ての感覚は肩幅よりも大体10センチ位広くとります。
3、体をまっすぐにしてつま先を床につけたまま手で床を押して肘を完全に伸ばします。
4、床を押し、肘を伸ばした後、肘の角度が90度になるまで体を下ろします。
主に働く筋肉としては、大胸筋、三角筋前部繊維、上腕三頭筋などです。

バックエクステンション
1、うつ伏せで、膝を完全に伸ばして、つま先は床に向けます。
2、手は、頭の後ろで組みます。
3、つま先を床につけたまま、胸が床から離れるまで上半身を起こします。(背中を反らせる)
4、上半身を起こした後、胸を床の方へ下ろし、開始姿勢に戻ります。
主に働く筋肉は脊柱起立筋です。

クランチ(腹筋)
1、仰臥位となります。
2、股関節と膝関節を曲げて、足底(足の裏)はしっかり床を支えます。
3、では頭の後ろで組むか耳たぶに触れます。
4、上半身を背中の肩甲骨が浮き上がる程度に持ち上げます。顎は胸に引き寄せる感じでおへそをみます。
5、股関節や膝関節の角度はそのままの状態です。
6、クランチした後、ゆっくりと状態を戻します。
主に働く筋肉は腹直筋です。

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください