[ 子供の身体能力向上 ]

精力善用、自他共栄 ってなんぞや?誰の言葉?

嘉納治五郎の言葉である!

 

 

嘉納(かのう、、、)????

 

こらこら、、この人を知らんとは、今の日本人大丈夫???ってくらいのお人なじゃぞ!
講道館柔道の創始者であり柔道・

スポーツ・教育分野の発展や日本

のオリンピック初参加に尽力する

など、明治から昭和にかけて日本

に於けるスポーツの道を開いた。

 

「柔道の父」と呼ばれ、

 

また

「日本の体育の父」とも呼ばれる人なんじゃ!。

詳しく知りたいならこちらを参考にhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E7%B4%8D%E6%B2%BB%E4%BA%94%E9%83%8E

 

 

嘉納治五郎の教えは

 

「精力善用、自他共栄」の精神である!

 

これは柔道を志す人全員の究極の目的となっている。

 

これは今の日本に

一番重要なことである!

 

 

将来を担う子どもたちに

柔道を通じて逞しい身体と何ものにも

 

負けない強靭な精神力を身につけさせ、

 

社会に貢献できる有為な人間を育てる

 

ことが嘉納の教義に沿うものである。

 

だが今の日本では、
柔道を取り巻く環境は非常に厳しいものがある。

 

その1つが柔道人口の減少

この問題を解決するには、

 

柔道の活性化と底辺拡大を図っていく

ことが大切である。

 

柔道人口が減少している要因は

多数あるが、

 

その1つにスポーツの多様化が挙げられる。

 

色んなスポーツがあり、

 

その中でもプロとして生活できる

 

スポーツが人気である。

 

たとえば、アメリカ文化

を想像すれば容易である。

 

 

 

ベースボール、

バスケット、

アメリカンフットボール

 

金になる!イメージがある!

 

 

 

ヨーロッパでポピュラーなもの

 

として、

 

フットボール(サッカー)

 

自転車、JUDO

 

 

 

何?

 

JUDO???

 

(日本における

講道館柔道)

 

も入るんですぞ!

 

これを知らんジャパニーズ

多すぎです!

 

なぜなんでしょう?

 

 

理由は明白ですが、ここでは触れません、、、、

 

 

簡単にタネあかしすると、

 

日本人を強くする要素

がありすぎるからです!

 

だからです、、、

後は察しください、、、、

 

最後に言えることは今こそ、

 

嘉納治五郎先生の理念を蘇らせ、

今の若い世代と子供たちを元気に

していくことが

私どもの究極の理念です!

 

 

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください