[ 子供の身体能力向上 ][ 筋力トレーニング ][ 高齢者介護予防 ]

少しマイナー感ある?ラジオ体操第2もやりましょう!

少しマイナー感があるラジオ体操第2ですが、第1よりも少しだけ強度が強く、

消費カロリーも多いです。

 

 せっかくのラジオ体操、

第2もしっかり正しいやり方を覚えて、

毎日行いましょう!

 

解説の内容を聴きながら正しく行うとかなりきついかも、、、

でも、毎日継続すると素晴らしい効果が期待できますよ!

 

是非行ってみて下さいね~。

 

やり方

1.全身をゆする運動
体のちからを抜き、肩をゆするように行う。背中が曲がらないように気をつけましょう。(脱力することと背中を伸ばすこと)
2.腕と脚を曲げ伸ばす運動
前かがみにならないよう、背筋はしっかりと伸ばします。また、かかとは地面に付かないよう、つま先立ちになるようにします。

(踵を上げること)
3.腕を前から開き、回す運動
腕を回す時は、耳をこするようなイメージで肩を中心に回します。

(肩の関節可動域を広げます!)
4.胸を反らす運動
ひじやひざが曲がっていたり、おなかが出ないように姿勢は正しく行いましょう。(大胸筋を伸ばします)
5.体を横に曲げる運動
ももを叩く時は強く叩かずに、ポンポンと弾ませるような感じにします。立つ時に、膝が曲がらないように注意しましょう。
6.体を前後に曲げる運動
上体を曲げる時はひざを曲げないようにし、前に深く曲げましょう。

(ハムストリングスのストレッチ効果)
7.体をねじる運動
腕を体に巻きつけるように左右へ振る時、開いた脚を動かさないようにしましょう。かかとも上がりやすいので気をつけます。
8.片足跳びとかけ足・足踏み運動
前かがみになったり手が下がりやすいので、姿勢を良くし、重心が下がらないようにしまよう。(リズムよく行いましょう)
9.体をねじり反らせて斜め下に曲げる運動
上体を右下に2回曲げる時、両手をつま先に付けるようなイメージで曲げます。
10.体を倒す運動
上体を前に倒して両腕を振る時、あごが上がったり背中がまるまってしまうことがあるので注意します。
11.両脚で跳ぶ運動
脚を開いて跳ぶ時は跳躍はできるだけ大きくします。その時、つま先で跳ぶと足首を痛める危険性があるので気をつけましょう。

(無理に跳ねなくてもいいです。)
12.腕を振って脚を曲げ伸ばす運動
腕はしっかりと伸ばし、動きが中途半端にならないように、大きく伸び伸びと行うよう意識します。(はずんだ呼吸を整えるように)
13.深呼吸

                    以上

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください