[ 子供の身体能力向上 ]

子供の体力低下について

最近の文部科学省調査によると、

1985年ごろから子供の体力は低下傾向にあるとの報告があります。

未来を担う子供の運動不足による体力低下は、深刻な社会問題です。

 

30年前の親世代よりも体力テスト項目でほとんど下回るようです。驚きのデータですね。

この原因についてはいろいろと推測されますが、特に体力低下を生じさせている要因に、内遊びの増加(ゲーム、PCの普及)で身体を動かして外で遊ぶ頻度が極端に減少していることが考えられます。

 

昔は、外で遊ぶことが主流でしたが、今の子供は外遊びが少ない印象を持ちます。

また、塾などの習い事が増えて、子供が忙しくなっているような気がします。

子供は、遊びの中で身体を使い、身をこなし、考え、運動能力を自然に高めていきます。

 

また

 

遊び=楽しいこと

 

であるので、発達過程において健やかな心身の育成にも高影響が期待できますね。

 

特に幼少期の、神経系が特に発達するゴールデンエイジと呼ばれる時期にたくさんの運動経験を積ませることは貴重な体験であり、大人になってもいつまでも身について消えない能力です。

この時期を逃すと、様々な弊害(運動機能だけでなく精神面や知的面)を生じるとされます。

 

ゆとり教育以降、子供の能力の格差が広がっいてきているような印象を受けます。

意識の高い親子は集中的にある競技スポーツに取り組み、オリンピックを目指しているパターンもいて、実際に国際舞台で活躍する日本人が出てきました。

一方でまったく、親子でのかかわりが稀薄であったり、ゲーム機ばかりに向かい合って遊ぶ子供が増えたとすると体力格差の二極化が進みます。

子供のITスキルが底上げされ、優秀なプログラマーが出る等良い面も否定はできませんが、、、

とにかく子供の体力低下は、将来の国力低下につながる深刻な問題です。

 

何とか対策していきたいと思います。

これからは子供の体操など、練習方法や運動についての私なりの考えを少しずつ紹介していけたらと思います。

 

hamachamp

ブログ管理者プロフィール詳細

1993年4月1日〜1995年3月31日 箕面市入職
箕面市立障害者福祉センターささゆり園
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業
1993年4月1日〜1995年3月31日
早期療育事業、老人保健法に基づく機能訓練事業

1995年4月1日〜1996年3月31日
箕面市役所健康福祉部地域保健課勤務
地域リハビリ、老人保健法に基づく機能訓練事業、訪問指導

1996年4月1日〜2003年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務
病院急性期、リハビリ病棟、地域(機能訓練事業)、早期療育に従事

2003年4月〜2006年3月31日
箕面市立介護老人保健施設勤務
老人保健施設での入所、通所リハビリ担当

2006年4月1日〜2009年3月31日
箕面市立病院リハビリテーションセンター勤務 主任理学療法士
急性期リハビリ担当、回復期病棟

2009年4月1日〜2015年3月31日 · 箕面市立病院訪問リハビリテーション事業所勤務
                サービス事業責任者
介護保険での訪問リハビリ提供

2015年4月1日から現在
箕面市役所健康福祉部高齢福祉室 参事
介護保険、総合事業、訪問指導、住宅改修、介護予防事業等に携わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください